美容注射・点滴

 

美容注射/点滴名 価格(税込)
にんにく注射 1,020 円
プラセンタ注射 1,880 円
白玉点滴 1,990 円
マイヤーズカクテル点滴 2,040 円
アルファー(α)リポ酸点滴 3,530 円
高濃度ビタミンC点滴 8,090 円
  • ・美容注射・点滴をご希望の方は、お気軽にお電話またはスタッフまでお声がけください。
  • ・疲労回復や美肌効果が期待できますが、効果の感じ方には個人差があります。
  • ・点滴にはまれに副作用が起こることがあります。気になる方は医師にご相談ください
  •  

にんにく注射

 

にんにく注射の主成分は「ビタミンB1」です。このビタミンB1の構成成分がにんにく臭のすることからにんにく注射と呼ばれています。投与しても体からにんにく臭がするものではありません。

・注射後に血液を介して鼻やのどの奥に、にんにく臭を感じたりすることはありますが、それ以後口臭などはありません。

・1回の注射で効果は数日持続します。

・水溶性ビタミンという栄養成分が主であり、たとえ仮に過剰に投与された場合でも、最終的には尿として排出されます。

 

  • 身体がだるく疲れやすい、だるさが中々抜けない方
  • 冷え性で体力が弱く、よく風邪をひいたり体調が中々戻らない方
  • 肩こり、腰痛、神経痛、関節痛、筋肉痛の緩和をご希望される方
  • 二日酔いの方、肝臓が弱っている方
  •  
  • にんにくに豊富に含まれているといわれる「ビタミンB1」「アリシン」が多く配合されています。
  • 「ビタミンB1」不足は、疲労や倦怠感といった様々な症状を引き起こすリスクが高まるとされています。ビタミンB1は疲労物質である乳酸を分解し、エネルギーに変える役割を果たします。これにより疲労回復効果が期待できます。アルコール分解にも必要な成分であるため、二日酔いの症状緩和にも期待できます。
  • 「アリシン」はニンニク特有の成分であり、ニンニクを切ったりつぶしたりすることで生成されます。抗酸化物質であり、体内の活性酸素を除去することで細胞の老化や損傷を防ぐ役割を果たします。
  • これらが組み合わさることで、疲労回復や免疫力の向上、抗酸化作用など、幅広い健康効果を発揮します。
  • 疲労回復
  • 倦怠感の改善
  • 肩こり、腰痛の改善
  • 肌荒れの予防
  • 風邪の初期症状の改善
  • 冷え性、血行不良の改善
  • 二日酔いの改善、アルコール代謝の促進 など
  •  
  • 5分程度
  • 1週間に1~2回が平均的です。
  • にんにく注射に含まれているビタミンB類は水溶性ビタミンであり、たとえ仮に過剰に投与された場合でも、最終的には尿として排出されるため体内に蓄積することがありません。
  • にんにくやビタミンB群に対して既知のアレルギーがある方
  • 血液凝固障害を持つ人、血液サラサラのお薬を服用している方
  • 妊娠中の女性
  • 特定の病状をお持ちの方:低気圧、消化器系の疾患など特定の病状を持つ(にんにく注射が症状を悪化させる可能性がある) 上記以外でも気になる症状がありましたらご相談ください
  •  

プラセンタ注射

 

プラセンタ注射は、ヒトの胎盤由来の有効成分を抽出し、医療用に精製した注射剤です。

アミノ酸、ビタミン、酵素、活性ペプチドなどを含み、細胞の再生、新陳代謝、ホルモンバランスにアプローチします。

・美肌や疲労回復のほか、更年期、肝機能、アレルギーなど幅広い体調不良のケアに活用されます。

・最大の特徴として、「自然治癒力」の増大があり、体の不調を慢性化させない自然役として注目を集めています。

・厚生労働省から保険適応が許可されている副作用の少ない医薬品です。

  •  
  • 肌のハリ、ツヤ、美白を目指す
  • 慢性的な疲れ、だるさがある
  • 更年期障害、PMSなどホルモンバランスの乱れによる不調がある
  • 肝機能低下、生活習慣による体調不良が気になる
  •  

 

医療用に使われているプラセンタ注射薬は、メルスモンとラエンネックの2つの製剤が厚生労働省で医薬品として認可されています。

 

いずれも日本国内の産婦人科で健康な母親から正常分娩で生まれた胎盤を使用して作られたものです。

※当院ではメルスモンのみの取り扱いとなります。自由診療のみとなります。

    • 肌のハリ、ツヤの改善
    • シミ、くすみの軽減、肌のターンオーバー正常化
    • 更年期症状の改善(保険適応)
    • 抜け毛、薄毛の予防や改善
    • 疲労、倦怠感の軽減
    • 免疫力アップ など
  • 皮下注射となりますので、すぐに終わります。
  • 週1~2回を基本としておりますが、個々の症状により回数は異なります。
  • 一般的な注射の副作用として、注射部位の赤み、腫れ、痛みが伴う場合があります。副作用はほぼ無いとされていますが、ごく稀にアレルギー反応の報告もあります。
  • 注意事項:プラセンタ注射を一度でも打つと献血ができなくなります。輸血を受けることは可能です。
  • 献血ができない理由は、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病の感染リスクが理論上ないとは言い切れないため、日本赤十字社の指針により献血を制限しているからです。感染は過去には報告されていません。肝炎やエイズなどの感染のない健康なヒトの胎盤のみを原料とし、ウイルスや細菌は高圧蒸気滅菌により不活化し製薬されていますが、ヒト胎盤を使用しているが故、感染がゼロとはいいきれません。クロイツフェルト・ヤコブ病の病原因子と密接な関係にある異常ブリオンを献血前の血液検査で現在のところ判別できないからです。

白玉点滴

 

白玉注射(点滴)は、グルタチオンという強力な抗酸化物質を主成分とした点滴療法です。

芸能人や美容意識の高い方々にも人気があり、体の内側から美白、美肌を目指したい方にお勧めの美容点滴です。グルタチオンは、体内胃にもともと存在する部分(アミノ酸の一種)です。

 

  • 透明感のある肌を目指したい
  • 肝斑が気になる
  • お酒をよく飲む
  • 肌のくすみ、老化が気になる
  • 紫外線が気になる
  • 日焼けを気にしている
  • シミ、そばかすを予防したい
  •  
  • 白玉注射に含まれる主成分「グルタチオン」は、体内で本来筋肉や肝臓などに存在する3つのアミノ酸から構成された成分で、強力な抗酸化作用を持ちます。グルタチオンは、3つのアミノ酸(グルタミン酸・システイン・グリシン)から成るトリペプチドで、神経細胞以外の全細胞で生産されます。
  • グルタミン酸:非必須アミノ酸。GABA(ギャバ)の前駆体でリラックス効果が期待でき、エネルギー源として利用しやすいです。
  • システイン:黒色のメラニン色素の生成を抑制し、髪、爪、皮膚にも存在しています。
  • グリシン:コラーゲンを構成する非必須アミノ酸の一種です。美肌を保ち、コレステロール値を下げる効果もあります。
  • 紫外線や加齢による活性酸素の増加を抑え、シミや肝斑の原因となるメラミンの生成を防ぐことで、透明感のある肌を保ちます。また、体内に蓄積した有害物質の排出を促すデトックス作用や、肝機能のサポート、疲労の回復、二日酔いの軽減にも役立つとされています。そのため美容面だけでなく、健康維持の面でも幅広い効果が期待できます。
  •  
  • 肌の透明感アップ
  • シミ、くすみ、肝斑の改善
  • 肌のターンオーバー正常化、肌荒れ改善
  • 疲労回復、二日酔い改善(肝機能障害)
  •  
  • 20分程度
  • 最初のうちは週1~2回のペースで受けるのがおすすめです。
  • 短い間隔で施術を受けることで、早く効果を実感できるようになります。一般的には5~10回ほどで少しずつ効果を実感できるようになるといわれていますが、個人差も大きいため長いと30回ほどかかる方もいらっしゃるようです。
  • 白玉点滴の効果は1回の点滴で数日~1週間ほどで、効果を実感し始めてからは1~2か月に1回の頻度で受け続けることをおすすめします。
  • 一般的な注射の副作用として、注射部位の赤み、腫れ、痛みが伴う場合があります。副作用はほぼ無いとされていますが、ごく稀にアレルギー反応の報告もあります。
  • 腎障害、心不全、腹水など体内の水分バランスに影響がある方
  • 重度の腎機能障害や肝機能障害のある方
  • 妊娠、授乳中の女性 その他、気になる症状がありましたらご相談ください。
  •  

マイヤーズカクテル点滴

 

美肌+にんにく注射に、更に高濃度のビタミンB群を主体としたビタミンチャージとなります。さらに疲労回復、美肌に効果があります。

疲労の回復に高い効果が期待できる点滴療法です。さらに、気管支喘息や偏頭痛、線維筋痛症などの症状にも対応できるほか、アレルギー性鼻炎をはじめとする各種アレルギー疾患や、慢性的な頭痛・倦怠感・疲労感にも役立ちます。


  • 慢性的な疲れ、だるさを感じている
  • 寝ても疲れが取れない
  • だるさが中々抜けない
  • 冷え性で体力が弱く、良く風邪をひく。体調が中々戻らない
  • 肩こり、腰痛、神経痛、関節痛、筋肉痛の緩和
  • アレルギー症状の緩和
  • 二日酔い

 

  • マイヤーズカクテル(ショート)とは、ビタミンB群、ビタミンC、マグネシウム、カルシウムなどを適切なバランスで配合した総合栄養点滴療法です。
  • 食事やサプリで不足しがちな栄養を直接点滴で体内に届けることで、疲労回復や美肌、代謝向上、免疫サポートなどを期待できます。
  •  
  • 20分程度
  • 7日~10日に1回のペースが目安です。
  • 一般的な注射の副作用として、注射部位の赤み、腫れ、痛みが伴う場合があります。副作用はほぼ無いとされていますが、ごく稀にアレルギー反応の報告もあります。
  • にんにくやビタミンB群に対して既知のアレルギーがある方
  • 腎障害、心不全、腹水など体内の水分バランスに影響がある方
  • ジギタリス製剤(心臓薬)を服用中の方は不整脈のリスクがあります。
  • 血液凝固障害を持つ人、血液サラサラのお薬を服用している方
  • 妊娠、授乳中の女性
  • 特定の病状をお持ちの方:低気圧、消化器系の疾患など特定の病状を持つ(にんにく注射が症状を悪化させる可能性があります) その他、気になる症状がありましたらご相談ください。
  •  

α(アルファー)リポ酸点滴

 

強力な抗酸化物質「αリポ酸」を直接体内に届けることで、疲労回復、代謝促進、肌のハリ・ツヤ改善、糖代謝改善のサポートを期待できます。

αリポ酸は、ビタミンCやビタミンEの400倍の抗酸化力があり、コエンザイムQ10・ビタミンC・ビタミンE・グルタチオンなど他の抗酸化成分を再生させて再利用する効果があります。

 

  • 慢性的な疲労、倦怠感のある方
  • 抗酸化・アンチエイジングを希望する
  • 肌のハリ・ツヤ改善したい
  • 糖尿病、糖代謝改善をサポートしたい
  • 肝機能が気になる
  • むくみ、代謝低下、生活習慣病予防に興味がある
  •  

αリポ酸は水溶性・脂溶性どちらのビタミンにも働くことができるため、糖類の代謝に関係するビタミンB1、脂肪の代謝に関係するビタミンB2、タンパク質の代謝に関係するビタミンB6、コラーゲンの代謝に関係するビタミンC、ルシウムの代謝に関係するビタミンD、眼の視力維持や白内障の予防に関係するビタミンAなどすべてのビタミンの抗酸化力を再生し高める作用があります。

 

αリポ酸は自ら抗酸化物質として働くだけでなく、抗酸化物質として働いて抗酸化力を失ったビタミンA,C,Eやグルタチオンなどの他の抗酸化物質を再生し、もう一度抗酸化力のある抗酸化剤に蘇らせる作用があります。

 

αリポ酸は、もともと肝臓で作られている脂肪酸の一種で、すべての細胞に存在し、エネルギー代謝を助ける重要な補酵素として働いています。細胞内のミトコンドリアに必要な栄養素を届け、ブドウ糖やアミノ酸などをエネルギーに変換するサポートを行います。40歳を過ぎると体内量は急激に低下し、60歳になるまでに非常に少なくなってしまいます。


αリポ酸を補うことで、疲労感の低下や老化の進行を抑える効果が期待できます。分子量が小さく血液脳関門を通過できるため、脳へのエネルギー供給にも役立つとされています。


  • 抗酸化作用(アンチエイジング)
  • 疲労感、冷え、むくみ、代謝低下の改善
  • 肝臓の代謝機能を助ける解毒作用を強化
  •  
  • 20分程度
  • 週に1~2回が目安です。
  • αリポ酸はもともと体内で生産される物質のため、大量にとりすぎなければ過敏症はありません。一般的な注射の副作用として、注射部位の赤み、腫れ、痛みが伴う場合があります。
  • 副作用はほぼ無いとされていますが、ごく稀に発心、かゆみ等のアレルギー反応の報告もあります。稀に低血糖症状(冷汗、寒さ、震え、動悸など)の出現がみられることがあります。
  • 腎障害、心不全、腹水など体内の水分バランスに影響がある
  • 糖尿病治療薬使用中、低血糖リスクのある方
    ※血糖低下作用があるため、血糖硬化剤を服用中は注意が必要です。
  • 妊娠・授乳中の女性
  • ヘモクロマトーシス(鉄過敏症)などの代謝異常がある方 
  • その他、気になる症状がありましたらご相談ください。
  •  

高濃度ビタミンC点滴

 

静脈内に大量(12.5~50g程度)のビタミンCを直接注入し、経口では得られない高濃度を血中に届ける治療法です。これにより、抗酸化作用・コラーゲン生成促進・美白効果などが期待されるとされています。
血中濃度は通常の経口摂取の20~100倍に上昇するため、サプリだけでは到達できないレベルの効果を狙えます。


  • 慢性的な疲労、倦怠感を感じる
  • 免疫力アップしたい
  • 外に居ることが多い、よく運動をする
  • シミ、肌のくすみをケアしたい
  • 透明感のある肌になりたい、ニキビや肌荒れに悩んでいる
  •  

ビタミンCを経口摂取する場合、消化管から吸収されたのち血中に移行します。多量のビタミンCを接種しても、消化吸収できる量には上限があり、超えた分は尿として排出されてしまいます。

 

一方、点滴であれば血管を通して直接ビタミンCを投与することで血中濃度を上げられるため、消化吸収の上限における制限を受けません。

 

同じ量を経口で接種する場合と比べて効率的に体内に取り入れられます。抗酸化作用や免疫サポートだけでなく、疲労回復、美肌にも役立つ可能性があります。

  •  
  • ・抗酸化作用(エイジングケア)
  • ・疲労回復、代謝促進
  • ・肝臓の代謝機能を助ける解毒作用を強化
  • ・コラーゲンの生成促進
  • ・ニキビ、シミの予防、改善
  • ・免疫力の強化
  •  
  • 50分程度
  • 導入期:週に1~2回程度が目安です。
  • 効果安定後:週1回~月1回へ移行していきます。
  • ※25g以上の高濃度ビタミンC点滴療法を受ける場合は、G6PDの検査(11,000円)を実施します。
  • G6PD欠損症:赤血球に存在する酵素。遺伝的に欠損していると、高濃度ビタミンC点滴を受けたときに、血液中の赤血球が破壊されて溶結発作を起こし、重度の貧血になる危険性がありますので検査の必要があります。
  • 一般的な注射の副作用として、注射部位の赤み、腫れ、痛みが伴う場合があります。副作用はほぼ無いとされていますが、ごく稀に発心、かゆみ等のアレルギー反応の報告もあります。
  • ビタミンCの量や点滴の滴下速度により点滴刺入部に痛みを感じることがあります。その場合は対処しますので、お気軽にすぐにお知らせください。
  • 高濃度ビタミンC点滴には利尿作用があるといわれており、体内から水分が奪われやすくなるためのどが渇くと感じる方も少なくありません。点滴前後は水分補給を心がけましょう。
  • 腎障害、心不全、腹水など体内の水分バランスに影響がある方
  • 重度の腎機能障害や肝機能障害のある方
  • 妊娠、授乳中の女性の方 その他、気になる症状がありましたらご相談ください。